「人生、適意を貴う」という言葉があって、なるほどなぁと感じます。前に完璧主義から脱出するという記事を書きましたが、実は抜け出す時期というのは、人それぞれ決まっているんじゃないかと思うのです。それが40代前後じゃないかと思うのです。30代は、親や周囲からの期待に応えようとして目標の達成に重きが置かれます。それが40代を超えたあたりから、物事との調和に重きが移動していきます。その辺りに厄年という概念があります。それは体質の変化によりこれまでの考え方が通用しなくなり、より自分にブレーキをかけながら進まないと、事は成熟しないという事を教えてくれている気がするのです。そういった意味で完璧という概念も、無限のエネルギーとさえ感じる10代や20代では達成できそうでも、40代ではこの考え方は無理ではないかと首をかしげ出すのです。経験値が増えると冷静に疑ったり、批判できたりするようになります。生き方が力任せから利口になっていく。若い頃から老成していて利口な人は、経験値が伴わない分使う言葉はどんどん軽くなるが、若い頃に大きく行動してきた人の言葉には深みがでるのはうなづける。結局天与の道なのだから、大きく苦悩し、大きく楽しみ、わざわざ比べて目移りしないのが大成への近道になる気がする。
すべてに時がある

コメント